
昨今色々な方法でブログを始める方が多くなってきました。
その中でもWordPress(ワードプレス)をつかったブログは、テーマやプラグインを導入することによりサイトのデザインをカスタイマイズできるので
多くのブロガーに人気があり、そして使用されています。
今回は筆者も使用しているWordPress(ワードプレス)を使ったブログの始め方を
初心者にもわかりやすいように
WordPress(ワードプレス)導入までの手順を実際に行いながら
解説していきたいと思います。
目次
サーバーを契約しよう!
まずはWordPress(ワードプレス)で書いたブログの置き場所
「サーバー」を契約します。
今回は多くの方が契約していて、筆者も使っているオススメのサーバー、エックスサーバーを使用します。
まずはリンクからエックスサーバーのサイトへ移動します。
トップページから「お申込みフォーム」をクリック、そして移動先で「新規お申込み」をクリックします。


「エックスサーバーのお申込みフォーム」に移動し、ここで各種必要事項を記入します。
ここkで契約内容ボックスに記入する「サーバーID(初期ドメイン)」なのですが、使うことが無いので適当な文字列で大丈夫です。
プランは「×10」をチェックします。

必要事項を記入し終え「お申込内容の内容の確認」をクリックすると確認ページへ、
確認ページをスクロールし下部へ移動すると「SNS確認・電話認証をする」ボタンがあるのでクリックします。
次のページでどちらで認証するか確認があるのでお好みで。
SNS認証が完了すると

新規申し込みが完了し、登録したメールアドレスにエックスサーバーから「サーバーアカウ
そのメールの中にある「ユーザーアカウント情報」内の情報は大切に保管しておきましょう。
次にメール内のユーザーアカウント情報にあるインフォパネルリンクから、インフォパネルログインフォームに移動します。

インフォパネルログインフォーム

ここに先ほど確認したユーザーアカウント情報に記載されている「会員ID」と「インフォパネルパスワード」を入力しログインすると、インフォパネルへと移動するので
次に「料金のお支払い/請求書」をクリックし次のページへ進みます。
(※無料でお試し10日間の方はここまでで大丈夫です。)

次に料金のお支払い/請求書ページをスクロールして
「お支払伝票の発行」から「サーバー一覧のチェックボックスをチェック」し
「更新期間を選択」後、「お支払い方法を選択する」をクリックします。

あとは次のページで料金の確認を、お支払いの方法を選択、入金するとお支払い確認のメールが届きます。
これでサーバー契約は完了です。
ドメインを取得しよう!
次にWordPress(ワードプレス)で書いたブログのURLとなる「ドメイン」を取得していきます。
今回使うのはこちらもオススメのドメイン取得サービスお名前.comです。
まずはリンクからお名前.comのサイトへ移動します。
リンク先の検索ボックスだと値段表記が現れないので
左上のお名前.comのロゴから別ページへ進み、取得したいURLを入力します。


入力後、「検索」をクリックすると、そのURLの各ドメインの利用状況と値段が表示されます。

チェックを付けられるドメインは全て取得可能です。
この場合.comは筆者が使っているので選択できません。
表示されている金額は1年分の料金なので、お好きなドメインを選びましょう。
選択したら「料金確認へ進む」ボタンから次のページへ進みましょう。
「お申込み内容」ボックス内の登録年数を選択後
(自動更新もあるので1年でも大丈夫です)
初めて利用する方はメールアドレスとパスワードを入力し「次へ」をクリックします。

次に必須事項をすべて記入し「次へ進む」をクリックします。

お支払方法画面へ、お好きな支払方法を選択してください。

料金の支払いが終了し、登録が完了するとメールが届きます。
届いたメールの中から
「【重要】【お名前.com】ドメイン情報認証のお願い」をクリックします。
メール内に書いてある通りに「対象のURL」をクリックすると


このような画面が現れたらドメインの契約は完了です。
※メールフォームはまだ使うので開いたままにしておくと便利です。

契約したドメインとサーバーを連携させよう!
サーバーとドメインの契約が終わりました。
次にドメインとサーバーを互いに連携させていきます。
お名前.comでサーバーの設定をしよう!
まずはお名前.com側の設定から、お名前.com内にある「ドメインNavi」にログインします。

こちらのフォームからログインしTOP画面へ、
※IDはメールフォームにとどいている
「[お名前.com]ドメイン登録 完了通知」にも記載されています。
※パスワードはドメインを申し込んだときに
メールと一緒に設定したパスワードです。
トップ画面をスクロールして出てくる「ご利用状況」から、「ドメイン一覧」をクリックします。

次の画面で取得したドメインのボックス内にある、「ネームサーバー」の「初期設定」をクリックします。

ネームサーバーの設定ページに移行したら「2、ネームサーバーの選択」で「その他」を選択後、
「その他のネームサーバーを使う」をチェックし、ボックス内の「+」をクリックし記入欄を「3個から5個」へ増やします。

次にすべてのボックスに以下のように記載します。
「ネームーサーバー1」は「ns1.xserver.jp」
「ネームーサーバー2」は「ns2.xserver.jp」
「ネームーサーバー3」は「ns3.xserver.jp」
「ネームーサーバー4」は「ns4.xserver.jp」
「ネームーサーバー5」は「ns5.xserver.jp」

エックスサーバーと契約したときに送られてくるメール
「【Xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」
の下部にある
「■ネームサーバー」の欄に記載されているものです。
エックスサーバーを契約している人は
共通してこのネームサーバーなので
安心してコピー&ペーストしてもらって大丈夫です。
記載が終了したら画面をスクロールして出てくる「確認」ボタンをクリックします。
確認フォームがでてくるので
「ネームサーバー情報がそれぞれの数字にちゃんと対応しているかどうか確認」してOKボタンをクリックします。



画像のように「完了しました。」のメッセージが出て、
メールでも終了のお知らせが来ます。これでお名前.comでのサーバー設定は完了です。
エックスサーバーでドメインの設定をしよう!
次にエックスサーバー側の設定です。
まず、エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
サーバーパネル

サーバーパネルへログインしたら、右上の「ドメイン設定」をクリックします。

ドメイン設定画面へ移行後「ドメイン設定追加」を選択し、お名前.comで取得したドメインを入力したら
入力欄の下にあるボックス2つにチェックが入っているかどうか確認します。
「無料独自SSLを利用する」にチェックを入れておくと、「http://」ではなく「https://」から始まるURLが使用可能になります。
「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」は使った方が良いのでチェックを入れてください。
「確認画面へ進む」をクリックします。

確認画面が出るので「追加する」をクリックします。


「ドメイン追加の設定を完了しました。」という確認ページに移ります。
ちなみにSSL化は、設定がサーバーに反映されるまで最大1時間程かかる場合があります。
これでエックスサーバーでのドメイン設定は完了です。
サーバーパネルはこの後も使うので、全行程が終わるまでそのまま閉じずにおくと便利です。
サーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールしよう!
次にサーバーにWordPress(ワードプレス)をインストールしましょう。
まずはエックスサーバーのサーバーパネルから、左下の「Wordpress簡単インストール」をクリッします。

WordPress簡単インストール画面に移動したら必要項目を記載します。
- インストールURL
何も記入しなくてだいじょうぶです。
- ブログ名
決まっていれば記入してください。
後から変更も可能です。
- ユーザー名
ログイン時に使用します。
- パスワード
こちらもログイン時に使用します。
- メールアドレス
よく使うメールアドレスを登録しておきましょう。
- キャッシュ自動削除
「ONにする」のままで大丈夫です。
- データーベース
「自動でデータベースを生成する」のままで大丈夫です。
記入が終わったら右下の「確認画面へ進む」をクリックします。

確認画面が出てくるので「インストールする」をクリックします。

インストールが完了すると
WordPress(ワードプレス)へのログインフォームへのURLが出てくるので、URLからログインフォームへ移動します。

WordPress(ワードプレス)のログインフォーム

ここに先ほどのユーザー名とパスワードを入力してログインすれば

これでWordPress(ワードプレス)が使える状態になりました!
このページはブックマークしておくととても便利です、必ずブックマークしておきましょう。
WordPress(ワードプレス)の設定をしよう!
次にブログを始めるにあたり最低限必要なWordPress(ワードプレス)の設定をしていきます。
WordPress(ワードプレス)のダウングレードをしよう!
いきなりですがWordPress(ワードプレス)のバージョンダウン、つまりダウングレードを行います。
あらゆるサイトで紹介されているWordPress(ワードプレス)の紹介が旧バージョンの仕様で行われており
プラグインが新バージョンに対応していないものもあります。
そしてとても使いにくいですw
というわけでまずはプラグイン「Classic Editor」をインストールします。
WordPress(ワードプレス)メニュー欄(左側)から、プラグイン内の「新規追加」をクリックします。

「プラグインを追加」ページにある検索ボックスに「Classic Editor」と入力して検索します。

「Classic Editor」がでてくるので、「今すぐインストール」をクリックして「有効化」します。



以上でダウングレードが完了しました。