
はい、というわけで#0です。動機とかだらだら書く回です。
#0なのでプログラム的なモノは組まないですよ?
というわけで#1はコチラ。

というわけで何でこんなこと始めようと思ったのかを書きたいと思います。
方向性がなんとなく決まった
ブログを始めるにあたり、色んなブログを参考にするわけですが
「とりあえず初心者ブロガーは100記事目指そう。」
という設定目標を掲げるブログと出会いました。
まじっすか・・・
と、最初思いつつも当面の目標をソコに設定してみることに。
それで行き当たりばったりながらもブログを続けていくわけです。
それで続けていくとなんとなくその「100記事」の意味が分かったのです。
それは「得意なジャンルを見つけること」
何を書けばいいか分からない雑記スタイルの場合はさることながら
特化ブログは特化ブログで「自分なりの特化」を見つける、
そういうことなんだなと思ったんです。
きっかけはこの記事
https://mataneteta.com/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E6%9B%B8%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A9%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%BC%89/
筆者が解らなくて苦労してググったことをアウトプットした記事なのですが
書いてて面白かったんですよね、コレ。
そこで11記事目から「実況しながら書いてみる」ブログをやってみようと思い
始めた記事群がコレ
https://mataneteta.com/hurikaeru2/
これがまた面白かった。
明らかに1~9記事目との熱量というかモチベーションが違っていたのです。
これで方向性が決まるわけです「実況ブログ作ろう」と。
ただこの時は何を実況しながらブログにするかは決まってはいませんでした。
WordPressを真っ白にした
15記事目

これを書いている途中に気づいて悪戦苦闘した回をブログにしたもの
https://mataneteta.com/wordpressstylebox/
この回で「functions.php」を触りました。
<p></p>や<br>を自動で入力しないコード(?)
「remove_filter( ‘the_content’, ‘wpautop’ );」
を貼る以外にも色々やっていたんですね。
そして追加したりしなかったり消したり消さなかったりしてた時、悲劇が起こりました。

・・・
はい?
「ファイルを更新」を押してもこのエラーが出るだけで一向に前に進まない。
かつブラウザの戻るを押すと画面が真っ白になる。
WordPressがエラーのせいで正常に作動しなかったんですよ。
153円で作った10日間だけお試しブログだったからよかったもののとても焦るわけです。
まあなんとかもとに戻したというか一部初期化してなんとかなったんですが
筆者の取った方法はサーバーに保管されているテーマファイルの中の
エラーを吐き出した「functions.php」を
別個新たにダウンロードしたテーマファイルの中の「初期のfunctions.php」
に置き換える、です。
functions.phpを初期化したことで正常に動くようにしました。
functions.php怖いってなるわけです、CSS(スタイルシート)怖い。
ここをいじるのは初心者には怖いw
もう一度CSSを触ることになった
CSS怖いとなった筆者に試練が訪れます。
19記事目です。

ここでCSSを使うことになるのですが
他のブログで「貼り付けるだけ」と紹介されているのにも関わらず
「貼り付けただけでは反映されないことがある」
むぅ・・・どうなってるんだと調べるわけです。
結果「.article」というコードが関与していることがわかり
それを追記することで反映に成功はしたのですが
ここで思うのです
「WordPressを使いこなすには知識が足りない」と
気分転換にコーヒー飲みに行った時にふと思う
とりあえず山場は超えたので近所のセブンイレブンにコーヒーを飲みに。
そこでコーヒーを飲みながらふとおもったんですよ。
実は筆者、就職活動していて「お祈りメール」もらいまくっていたんですよね。
なんていうか・・・はい、いつか書きます雑記ブログなのでw
それでお祈りメールもらいまくってるときに
「職業訓練で何かスキルを身に付けないとダメなんじゃないか」
と思いどんなものがあるか調べていたことがあるんです。
。〇(そういえば職業訓練にHTML講座とかあったなあ・・・)
ん?
プログラムを勉強してみよう!
「HTMLやCSSを勉強していく過程を実況するってどうなんだ?」
と、思いつくわけです。
実際ある程度ブログを書いているときにHTMLも触っていたし
「インプットしてアウトプットしたことをブログに再アウトプットする」
作業効率は確実に落ちるでしょうが
内容のインプット効率が普通に勉強するよりも上がるのでは?と
ブログで再確認するわけですから。
ただ仕事をしながら1日3~4時間の勉強でどこまでいけるかっていうのもあります
・・・が、思いついちゃったので即行動!
基礎から始めてみたいと思います!
まあ1日1ブログは無理だと思うので〇日目ではなく#〇にしました。
行けるならJavascriptにも挑戦してみたいな~
その前に飽きてやめないかが心配だw