
「Time to live」 時間制限付きでlainは遍在する
30周年に向けて「serial experiments lain」が思わぬ加速を始めました。
目次
「serial experiments lain」放送21周年前に意味深なツイートが投下される
今日で初回放送から21周年を迎えた「serial experiments lain」
独特の世界観と衝撃の内容で「時代を先取りしすぎたアニメ」として未だ評価の高い本作品ですが
昨晩2019年7月6日に意味深なツイートが投下されました。
預言 今日の夜 21年前に放送されたserial experiments lainについて何か発表される まぁみんなエヴァ祭りで忙しいだろうが #lainTTL
— ueda yasuyuki (@uedayasuyuki) July 5, 2019
ふあ?まさか20周年を記念して新展開か!?
ゲームのリメイクですか?もしかして新作!?
あるいはスマホアプリゲームか、劇場版とか!?
「serial experiments lain」に関してはゲーム(ディスク版)が手に入らない状態が続いているので、移植だけでもうれしいのですが・・・
「serial experiments lainファンの皆様へ 二次創作に関してのお知らせ」というウェブサイトが公開される
【Lainファンの皆さんのみ拡散希望】https://t.co/U2lOVi6pS3
AKIRA エヴァの派手なニュースの後に糞地味ですまないが
初回放送日が今日がなんでな…簡単にいうと20周年のファン活動のお礼かねてガイドラインにまもれば個人とかで二次創作物で
勝手に商売してもいいよというOpen theNext.#lainTTL— ueda yasuyuki (@uedayasuyuki) July 6, 2019
ツイートが投下されると同時に
「serial experiments lainファンの皆様へ 二次創作に関してのお知らせ」
というウェブサイトが公開されました。
インディーズのようなコンテンツがこんな長く愛されて嬉しく思う一方で
企業という顔で対応せねばならない部分もあり、あまり協力できずに歯がゆかったりもしました。
身を粉にして作品に尽力していただいた熱心なファンの方々に対して
自分も会社員なりにできるお礼はしたいと思い、会社と相談をした結果、下記のようにしたいと思います。
「serial experiments lain」に関しては
20周年時に公式ではないですが、個人主催の「Club Cyberia」という同人イベントが行われていました。
その同人イベントが「個人主催」とは思えない!
“原作者” 参加&出演決定!!!!!
オリジナル・キャラクターデザイン: 安倍吉俊氏 シリーズ構成・脚本: 小中千昭氏
安倍氏のライブペインティング、
小中氏のトークセッション等を予定しております。
ライブペインティングは描き下ろしの新規線画に着色をしていきます。
さらに小中氏よりVJ用に素材を提供して頂きました。こちらも当日お楽しみに!
~Club Cyberia~より引用
なんで個人主催の同人イベントに「神」を呼べるの!といった内容のイベントでした。
また、このほかにも熱心なファンに支えられている「serial experiments lain」。
今回の発表に関しては、「ファンたちが原作の息を吹き返した」といっても過言ではないと思います。
「serial experiments lain 二次創作に関しての注意事項(NG例とか)
記
本日より放送開始30周年となる2028年7月6日までの間において、以下の「利用ガイドライン」と「利用規約」の両方に同意いただくことを条件に、日本国内に居住されている個人の方に限り、アニメーション作品「serial experiments lain」(以下「本作品」といいます)の二次創作の利用を商用・非商用にかかわらず無償で許諾します。監修を受ける必要もありません。
また、個人の集合体となるファン・コミュニティによるOpen Source Projectであれば法人格を有しない限り、同様に許諾します。
思い切った決断だと思います。
2028年7月6日までの期間限定ではありますが、2028年ということは30周年目ということですね。
ファンによる「serial experiments lain」の「世界の拡張」が行われ、
30周年目にその全容を網羅した「何か特別なイベント」が行われるのではないか。
そんな期待すらしてしまします。
NBCUへの報告義務もロイヤリティは無いということです。
そんな感じで実質何人が恩恵うけるかはさておき
30周年に向け、2028年まで二次創作で活動してくれているファンとクリエイターの
皆さんが安心かつお財布に優しく楽しく自由に活動してもらえれば嬉しく思います。
私からお願いしたいのは2点
・個人間取引でトラブらないようにしてほしいのと
・金に目がくらみ作りすぎて在庫にこまっちゃたり、イベント主催して盛り上げようするあまり赤字を出したりしないこと。
いかなる場合でも弊社は一切の責任を負えません。
自己責任とはいえ辛い思い出づくりだけはしないようにしてほしいです。
「serial experiments lain」の2次創作を行うにあたっての注意事項
ただし、「二次創作の利用を商用・非商用にかかわらず無償で許諾します。監修を受ける必要もありません。」とは書いてありますが
実際に活用される場合は必ず利用ガイドライン及び利用規約を読んでくださいね。
2次創作活動をするにあたりNG例も存在します。
- 既存の商品となっているものを自由に使えるわけではない。
(商品からスキャンしたりして安倍くんの画のTシャツ作って売るとか) - BD闇上映とか、元音源を音楽配信する。
- 販売経路とかが法人になるのはOKですが許諾先が法人なのはNG。
法人が関わってくる場合の対処方法に関してはいまいちピンとこないと思いますが
原盤や著作権を放棄しているわけではないので、法人が許諾先となると著作権侵害になるんですよね。
というわけで、基本的には
- 「個人で活動するには問題ない(今のところ)」
- 「法人が関わる場合は気を付ける」
と覚えていたほうがよさそうですね。
今行っている、または行おうとしている活動がOKかNGかは「お問い合わせ窓口」が設置されているので、そちらへお問い合わせください。
弊社のお客様センターにお問い合わせください。
https://nbcuni.co.jp/contactus/index.html
「serial experiments lain」の2次創作を行うにあたって、今後気を付けたいこと
作品を大事にしていただける方ならばプロもアマも関係ありません。
昔 俺、原画描いたことあるってアニメーターさんが原画描いて売ってもらってもよいですし
楽曲提供した人間が新たに曲を作って音楽活動しても個人であれば問題ないです。
何分、会社としてはじめてのことでどうなるかわからないので
想定しないヤバイ事態とかになったら適時、利用ガイドラインは変更させていただきます。
また、ほぼないとは思いますが 売上が伸びて法人化した方が、税率がお得!とかになったりした場合、そのまま継続できません。
改めて法人として申請していただき、その場合は通常の規定ライセンス・フィーが必要な大人なモードになります。
「serial experiments lain」はダークな面もあり、作風から「社会に与える影響」が少なからず存在する、そんな作品だと思います。
「会社としてはじめてのことでどうなるかわからないので
想定しないヤバイ事態とかになったら適時、利用ガイドラインは変更させていただきます。」
と書いてある通り、2次創作により「社会に何かしらの悪い影響が出始める」ことになったら、ガイドラインが変更になる可能性がでてきます。
NG例も増えることになると思うので、定期的に
「serial experiments lainファンの皆様へ 二次創作に関してのお知らせ」
はチェックしておいたほうがよさそうですね。
また、後半の
「売上が伸びて法人化した方が、税率がお得!とかになったりした場合、そのまま継続できません。改めて法人として申請していただき、その場合は通常の規定ライセンス・フィーが必要な大人なモードになります。」
というのは、法人化すると
「原盤や著作権を放棄したわけではないので、著作権侵害です」
と「大人な対応を取られる」ということになります。
大事なことなのでもう一度言いますが、「原盤や著作権を放棄したわけではありません」
実際に活用される場合は必ず利用ガイドライン及び利用規約を読んでくださいね。
最後に
最終的にこちらが想像もつかないびっくりするような作品を作ってもらって
30周年を盛り上げてもらえば幸いです。
「会社としてはじめてのことでどうなるかわからない」
とも記載されている通り、今回の「serial experiments lain」の2次創作解放、30周年にむけて
「serial experiments lain」がファンの手によってどのように拡張、進化していくのか
今後の展開がものすごく楽しみですね!