
東京都内の環八外回りをL’Arc〜en〜Cielの「the Fourth Avenue Café」をそこそこ大きな声で歌いながら気持ちよく走っていた時
後ろから「ぴょぉおおお」という例のサイレンが聞こえてきまして、白バイに止められたところ
「お兄さん、歌なんか歌ってご機嫌だね?何かいいことあったのかな?でもね?スピード違反はだめだよね!」
と、スピード違反の切符を切られたことのあるしげちーです。
恥ずかしかったよ(*´ω`*)
さて、みなさんは原付に乗っていますか?
田舎などの車必須の社会ならまあ、わかる。
でも東京で原付?電車あるのに?と思われていませんか。
いやいやいやいや
原付は最強です。
2段階右折はめんどくさいですが
原付は最強です。
・・・雨の日や雪の日は辛いですが。
というわけで、関東県内で
西は秩父市、北は熊谷市、東は浦安市、南は三浦市まで原付で行ったことがあり

(※後で考えたら東側はもう一つ東側の市川市まで言ったことありましたw)
原付のメンテナンス時にバイク屋さんに
「もうこの原付で地球4周くらいしてるけど仕事何してんの?」
と言われたしげちーが選ぶ
「誰得!関東で走ると怖い道3選」
をお届けしたいと思います。
目次
関東と原付

東京に住んでいた時、駅から離れれば離れるほど家賃が安くなっていたのと
駅の近くに設置してある駐輪場には
「50cc以下のバイク(要するに原付)なら駐車可能」
という駐輪場が多いので、原付を買って家賃を抑えていました。
それと駐輪場も23区内には駐輪場もそこそこあります。
渋谷とか、アキバの駅下とか、銀座のど真ん中とか
銀座は24時間上限1000円から1500円に値上げしましたが・・・
新宿とか結構自転車やらバイクやらが歩道に停められているのを見たことがあると思いますが
あれは半年3400~8000円だったかな?止める場所に依ったと思いますが、
宿区役所に届け出れば自由に止められるんですよね。(新宿区役所に要確認でお願いします。)
そして東京駅周辺には上限付き駐輪場結構あるんですよ?24時間最大500円とか
しげちーは東京駅周辺に用事があるときは新丸の内ビルの地下の駐輪場をつかっていました。

23区内は電車が圧倒的に便利だと思ってた人、まずは調べないでしょうw
東京駅周辺に用事がある場合、往復の電車代を考えると圧倒的なコスパ!
そう、長期的に考えると「原付の購入代とガソリン代」を考えても、そちらのほうがお得なんですよね~。
行動範囲も増えますし、バスや電車の時刻表に縛られることもない。
なら車でいいのでは?って?
(*´ω`*)
関東で車を持つと駐車場代が半端ないw
山手線内には下手すると「月極7万」とかありますからねw
7万でも安いほうだったりしますからね・・・
仕事として使うのであれば経費で落ちるかもしれませんが、
それは会社で所有する駐車場と、仕事中に利用した駐車場代のみ。
個人で車を持つ、と考えた場合
家賃とは別途、駐車場代と定期的な車検にかかる費用を考えるとね・・・
まあ、23区外で都心から離れれば、もしくは東京と埼玉の県境から埼玉よりなら
駐車場代が安くなるのですが、通勤時間がね・・・
そして原付は車検がありませんからね!
でも定期的にバイク屋さんにもっていってメンテナンスはしたほうが良いですけども。
という訳で、23区内だとちょっと厳しめですが駐輪場はありますし
23区外の関東圏内なら駅の近くに必ずと言っていいほど駐輪場はあります。
そしてその駐輪場は「原付ならとめることができる」。
原付持っていると便利ですよ~?
まあ問題は住んでいる家、アパート、マンションに原付が置けるかどうかなんですがw
もし「家賃を抑えたい」「時刻表の時間に縛られたくない」と思っているのなら
「原付ありきで駅から遠くの物件を探してみる」のも手ですよ!
関東県内で原付で走ると怖い道:第3位
「神奈川県環状2号線『新横浜駅~東戸塚駅』区間」

関東県内で原付で走ると怖い道:第3位は
神奈川県にある環状2号線の「新横浜~東戸塚」区間です。
何が怖いかってまず
「信号機が無い区間が長い上に、途中にある陸橋も長い」
結構な区間、信号機がありません。
特に陸橋の上は見渡しも良く、「白バイやパトカーが隠れる場所がない」ために
結構なスピードで走り抜ける車が多い印象です。
そして陸橋の上は「ちょっと狭い」
だからってスピードを出していい、という訳ではないですよ?
白バイやパトカーは隠れることができないだけで、結構な頻度で走っています。
車で捕まってる人よく見ますからねw
というかよく見るって、よく走っているってことになっちゃうなw
内回り(下り、東戸塚方面に向かう車線)だと
陸橋を超えて左手に最初のコンビニが見えたら、そこからは信号機が多くなるイメージですね。
そこからは、なんていうか「抜けたぁ!」って気持ちになります。
関東県内で原付で走ると怖い道:第2位
「外環の下」

関東を埼玉県和光市から千葉県松戸市まで北に迂回しながら繋がっている高速道路「外環道」。
この外環道は陸橋となっているのですが、この陸橋の下には一般道が通っています。
関東県内で原付で走ると怖い道:第2位は
この外環道の下を通っている一般道、通称「外環の下」です。
この外環の下の何が怖いのかというと
通行量と車の大きさと両側の壁です。
高速道路の下ということで、信号が少なめになっています。
なので、通行量がとにかく多い!
そして、この下を通る車の中に4t、10tなどの大型トラックが多い!
さらに、陸橋の下ということで道路の両側が壁になっていて閉鎖感があり、狭く感じる!
信号機が少なめ+通行量が多い+大型車両が多い+両側が壁
この4つの要素が重なり原付乗りとしては、すごく「うひょー!」となる道路となっています。
実際のところは路側帯(車道外側線の外側の部分)が大きいので助かっていますが
そこを走っている最中でも真横を大型トラックがビュンビュン走り抜けていくので怖いです。
ちなみにこの外環の下は「白パトやパトカーがよく隠れています。」
両側が壁といっても、ずっと壁ではなく、所々南北に抜ける道に繋がっている場所があり、
しかも信号機が無い場所がとても多いので
調子に乗って飛ばしていると、隠れている白バイやパトカーに「ぴょおおおお」されちゃいます、気を付けましょう。
スピード出しすぎ、ダメ絶対!!!
さて、この外環の下
「どの区間をどれくらい原付で走ったことがあるのか」ですが
しげちーは外環の下の始点から終点まで走り抜けたことが何度かあります。
しかも往復で。
計ったことはありませんが、始点から終点まで結構な時間がかかります。
・・・うん、わかる。
ばかなんじゃないかwって思ってるでしょ!
大丈夫!実際に言われたことありますから!
環八から国道246に入りそのまま湘南まで原付で行った時
「原付で厚木インター越え(車だと普通は環八から東名高速に乗って行く距離)とが馬鹿なんじゃないかw」って言われました!
えへへ(*´ω`*)
というわけでここら辺で、東京に居た時にしげちーは何処に住んでいたのかがある程度予測できると思いますが
東京に居るときは練馬区の大泉学園光子力町近辺に住んでいました。
光子力研究所があることで有名な町ですね。
おっおーいーずみがくえんー!こうしりょくちょーおー!バンババン!
・・・はい、すみませんでしたそんな町ありません。
あとネタが分からない人は「ロボットガールズZ」で検索してください。
ちなみに地図を見てもらえればわかるのですが東西に抜けるには外観の下は「結構な迂回ルート」になっています。
ということは東西に移動するなら直線のほうが早いんじゃないか?
そう思われる方もいらっしゃると思います。

なんと、どちらを通っても時間にして「そんなに変わりません」。
経験済みです。(何度東西往復してんだ)
直線ルートだと「結構な信号の数」になるので、こまめに止まるんですよね。
対して外環の下はそんなに信号機がなく、安定して長距離を進むことができる。
結果「どちらも大して変わらない」ことになります。
原付の制限速度でこの結果なので車だと確実に外環の下が早いと思われます。
街の明かりが恋しければ東西直線ルート
淡々と進みたいのであれば外環の下
その日の気分によって使う道を選ぶのがよさそうですね!(ブログっぽい)
関東県内で原付で走ると怖い道:第1位
「横浜新道」

実際は高速道路ではないのですが、なぜか「原付が走れる高速道路」として有名な「有料道路」
関東県内で原付で走ると怖い道:第1位は「横浜新道」です。
さて、上記の地図では赤い線の部分が「原付で通行できる区間」となっていますが(青い線は第3位の環状2号線)
これは「現在原付で走れる有料道路区間」です。
しかし、しげちーが原付で通行した区間はここではありません。
万が一このブログを見て「うはwww横浜新道おkwww」と、勘違いしたユーチューバーが原付通行禁止区域に入ってしまったら大問題なので
説明しましょう。
まずは神奈川県警察高速隊からのお知らせに記載されている「現在の原付通行可能区間」です。
~神奈川県警察 高速隊からのお知らせより引用~
青い部分が現在の原付で通行できる区域なのですが、数年前まで赤いところ全部通行できていました。
どうやらどこかのタイミングで「渋滞解消のため車線増やした為、今井〜三ツ沢間が通行出来なくなってしまった」とのこと。
残念ユーチューバー!
さて、ということでしげちーが実際に走った区域は「保土ヶ谷~崎岡」間です。
何故「横浜新道」という道を知ったのかは、横浜~茅ヶ崎間を車で走る機会がありまして。
その時、運転していた茅ケ崎出身の先輩が
「しげちー、ここ原付走れるんだぜ?どう?」
みたいなことを言われたのですが(もうその時は原付移動マニアみたいな扱いを受けてた)
「さすがに茅ケ崎に行くことはないでしょw」
とその時は返答していたのですが
実は興味津々でした。(原付移動マニア魂)
それで、実際に近くに来るタイミングがありまして。
興味本位で入ってみたんですよ。
結果ですか?
即、出ました、次のインターでおりました。
怖すぎる!
もうあれは半端じゃない怖さ、もう一回といわれても無理って答えます。
命が危ない、誰もが確実にそう思うと思います。
どういうことかといいますと、横浜新道は「第三京浜」という高速道路と繋がっていまして
その「第三京浜のノリ」を引き継いだまま、車がものすごい速さで横を通り過ぎていくんですよ!
こっち制限時速30kmだよ!?
なに3倍の速さで横切ってんの!?
シャア専用か!
もうね、風圧が、車が横切る度に発生する風圧が耐えられない、怖い。
冒頭で話した、実際は高速道路ではないのに、何故か「原付が走れる高速道路」として有名な「有料道路」
その所以が「第三京浜と繋がっているため」です。
でも、そっかー。3分の2くらい原付で通れなくなっちゃったのかあ。
かーっ!残念だわー!
機会があったら通しで通ってみたいと思っていたのに残念だわー!
・・・
(´・ω・`)=3
最後に
さて、いかがだったでしょうか。
関東で原付に乗っていて、かつ長距離を縦横無尽に走ることが無い限りどうでもいい3選でしたね!
しかし、3選の近くに住んでいる原付乗りには共感してもらえたのではないのでしょうか?w
原付はとても便利です。
使いだすとその便利さに虜になってしまうこと間違いなしです。
ですが、他のガソリンを使って動く車両とは若干交通ルールが違うところがあります。
それは「制限速度」と「2段階右折」です。
制限速度が30kmということもあり、車とのスピードの違いで怖い思いをすることもあるとは思います。
そして2輪車と乗用車とのよくある事故に、「自動車が左折するときの巻き込み事故」というのが多いです。
たまにいますからね、左折するときに直前までウインカー出さない車。
ウインカーは余裕をもってサインを出すようにしましょう。
また、原付には「自賠責保険の加入」が必須ですが(任意よりははるかに安いです。)
自賠責保険だけでは事故を起こしたときの対応が辛いです。
個人(自分)対 保険屋(相手側)ならまだしも
事故の相手に個人対個人で示談に持ち込もうとされた時には十分に気を付けましょう。
相手が「その道のプロ」の場合、やたら「個人対個人」にもっていきたがります。
示談という言葉に惑わされないでください。
示談交渉からものすごい金額を吹っ掛けられてくる場合があります。
例え警察に事故の過失割合が提示されて相手のほうが悪かったとしてもです。
そういうことに味を占めて「お小遣い稼ぎ」として、とんでもないこと言う人もいるんですよ。
そういう時に「任意保険」に入っていれば保険屋さんに任せられるので安心です。
正直原付でも「任意保険」には入っておくべきだと思います。
何かあってからでは遅いですからね。
というわけで、最後は堅苦しい話になってしまいましたが
原付を使いこなせれば色々と便利になりますよ~?
原付は最強です!乗りましょう!(直球)