※当ブログは筆者が血の涙を流しつつ、すすり泣きながら執筆している様を思い浮かべなら読んでいただくとより一層楽しめます。
結論→毎日コツコツ、これ大事。
目次
勘違いは突然に
さて、まずはこの画像から。

9月どした?
ブログ開設5か月目ですよ?それにしてはおかしくない?
さて、これは当ブログが契約しているASP「A8.net」のスクショです。
当ブログ「おふとんしてたらまたねてた」は
2019年4月21日に右も左もわからないまま開設した、人種のるつぼ:アメリカもびっくりの
ジャンル不定の雑記ブログ
です。
2019年10月21日で半年を迎える当ブログですが、
異変が始まったのは8月末、とある記事のアフィリエイトに成果が発生したところからです。
「おー。」
と思っていたら、9月のはじめ辺りから急にその記事のPVが伸びだしまして
「もしかしてこれは・・・まさか!」
と、他のブロガーが書いている「月1報告」みたいなブログでよくみる「例のグラフ」が頭の中に思い浮かびました。
こういうやつです。

なんでペイントのツール使いこなさずにマウスで書こうと思ったの?
図形とか使おう?
・・・
さて、冗談は置いといて
ブログ運営を地道に継続していたことでPV数も少しずつですが増え始め、
「継続は力なり」
なんだな、って思っていた矢先の出来事です。
明らかに「トレンド記事とは違うPV数の増え方」なんじゃないか?
「これは・・・キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
多分誰もが思うはずです。
ついに努力が報われる時が来た!
そう思うはずです。
・・・思うよね?
思いました。
そしてこうも思いました。
「ということは・・・この方向で行けばもっと上目指せるんじゃ・・・!」
はい。
今だから理解できるのですが当時はまったくそうは思わなかった、
いや、思えなかった。
この結果がただトレンドに乗っていただけだったことを。
そしてこの勘違いが悲劇を生みます。
勘違いしたままPDCAを回してブログを運営した結果
通常のPVが3分の1まで減少します。
間違ったブログ運営方法その1:スタイルを崩した
当ブログの運営方針としては
時事ネタを定期的に放り込む
こういうスタイルを取っていました。
時事ネタということで、その記事には当然「賞味期限」といえばいいのでしょうか?
時事ネタは必ず検索されなくなる日がやってきます。
それを新たな時事ネタを放り込むことでPVを維持するスタイルでした。
この運営方針でもPVをある程度定期的に獲得することで確実にDP(ドメインパワー)という”ブログの検索順位を上げるための力”がついていました。
ドメインパワーを調べるサイトで有名なのは
の二つですね。
この二つのサイトで共に当ブログは4ヵ月目にしてようやくDP0から脱却しました。
嬉しかったね(*´ω`*)
DPが上がると今まで検索順位が低かった記事の順位が上がりやすくなります。(※確実に上がる訳ではありません)
例えばツイッターでネタとして冗談で考えたのを実際にアウトプットしてみた記事

検索とかされてるのコレwwwと思われるかもしれませんが
最近は意外と検索されています。
こういったよくわからない(自分で言っちゃった)時事ネタではない記事にも流入が増えるため結果PVが底上げされていく感じでした。
さて勘違いが生まれた日から一週間後、DPはなんと「5」まで上がったのですが
勘違いして間違ったままPDCAを回した結果「3」に落ちます。
衝撃でした。
DPって下がることあるの!?
定期的に時事ネタを放り込まなくなったのでPVが自然と下がってきたことと
後述する「間違った運営方法」が要因だと思われますが・・・
特に間違ったブログ運営方法その2のせい。(←主原因)
とにかく、スタイルを崩したことでPVは確実に減っていきました。
間違ったブログ運営方法その2:考え無しの「記事の削除」(※効果が無いわけでは無い)
※この話は数か月というスパンで考えないといけない話です。
実行したからといってすぐに結果に現れるものではありません。
またブログによって効果が変わってくると思われます。
みんな大好き「自己責任」ってやつです。
さて、ブログを運営している方なら聞いたことがあるかもしれません。
「ゴミ記事を削除することでサイト全体の質が良くなる」
ようするにサイト全体の”平均点”を良くすることで質を高めよう!ってことですね。
ただブログを削除するのは怖いですよね・・・
それに一生懸命考えて書いた・・・それを消す・・・?
まあ、普通は嫌ですよね?
ただ今後のためだ、とも思っていましたし、数か月後には・・・という期待で
検索流入がない記事の消去を実行しました。
結果?
DPが減少してサイト全体の検索順位が落ちました。
「うわああああ!」
と焦って記事を戻した(一応残しておいた)ところでDPが回復するわけでもなく
検索順位は戻らないまま・・・
この時かなり焦りました、
やってしまった感が半端なかった!
正直コレが一番の悪手でした。
まさか検索されない記事でも公開して数か月経つことでパワーが付いていたとは・・・
ちなみに現在DPはもどっています。
なので記事削除は効果が無いわけでは無いのは確かです。
ただある一定以上のDPを確保してから実行に移すべきだった、とものすごく後悔しています。
さて、先程から「検索順位」という言葉が出てきていますが
「リライトは重要!」という格言にも近い言葉をよく耳にすると思います。が、実際リライトってどうすの?と思われる方も多いと思います。
筆者がリライトするときは検索順位が下がった時です。
- 自分より上の記事を読んでみて「自分の記事に足りないものを足す」
- 「そのサイトよりも詳しく追記する」
ということをしていますが、どういうキーワードで検索してブログに辿り着いたのかは「サーチコンソール」の検索結果欄から見れる「検索パフォーマンス」の項目で確認できますが
いちいちそれを検索して順位を確認する、という作業はとても手間がかかります。
そこで筆者は検索順位チェックツールGRCというツールを使って順位を確認しています。

検索語にサーチコンソールで出てきた検索ワードや、狙っている検索ワードを登録することで
- その記事がその検索ワードでどの位置に居るのか
- 前日よりどうなっているのか
が一発で分かります!
4,500円/年と値段はかかりますが月で換算さすると375円。
月375円でリライトすべき記事を調べる手間・労力が大幅にカットできるのでオススメです!
検索順位を上げたい!キープしたい!という方や、狙ったキーワードでの検索順位の変動を調べたい!といった方には検索順位チェックツールGRCの導入を強くお勧めします!
間違ったブログ運営方法その3:記事の量産
はい、DPが減った状態で記事を追加しても上位に表示されるなんてめったにある訳がありません。
そう、順番が逆でした。
2と3の順番が逆でした!
2と3の順番が逆でした!!
もう!!!
うん・・・
逆だったね・・・
それに「当たった記事は運よく上位に表示された」のを勘違いしてたのも問題でしたね・・・
何で行けると思って量産したのか・・・
結果記事を削除した量以上の記事を量産したのですが、まあ、ね?
ははっ(裏声)
量産しても検索されるわけでもなく、間違ったまま突き進んだ挙句ブログの状態は悪化。
「あ、これ違う・・・」
と気づいた時にはもうすでにお寿司ですよ遅しですよ。(冗談を言う余裕はある)
正しい?ブログ運用方法:転んだからってタダでは起きない
というわけで間違ったPDCA回し続けた挙句、
「あ!」
って気づくまでに約半月。
それまでに量産した記事を消すのもなんなので、別ブログ作ってそっちに放り込みました。
新たなブログを立ち上げ、そちらに引っ越し作業をし、リダイレクト設定をして・・・と、結構時間がとられましたが。
どうなるかわかるのは数か月後くらいかな?
結果・・・でるのかな(´・ω・`)=3
それでも消すよりはマシなはずなので。
今は検索されなくても数か月後には・・・っていう記事が当ブログにも結構あるので
そちらの方も適度に記事を放り込みつつ
今後は2ブログを運用していく形で進めていきたいと思います。
結論:ブログ運用は「毎日、コツコツ。」コレが極意
ブログの運用はG神の仕様でレスポンスが返ってくるのが非常に遅いです。
が、
数か月後には思いもよらない記事が上位に食い込むこともあります。
なので今は結果に繋がらなくても自分を信じてコツコツと記事を積み上げていくことが非常に大事です!
というわけで当ブログの失敗談を反面教師として役立ててもらえれば幸いです。
それではみなさん
良いブログライフを!