セブンイレブンが独自に始めるQRコード決済サービス「7pay」
セブンイレブンでお買い物した際に
最近よくレジ周りで7payのパンフレットをみますよね。
そして気になるのがこれまた店頭で宣伝されている
7月1日からセブンイレブン店頭での
nanacoでのポイント付与率が変更になります。
【変更前】
nanacoでのお支払い100円(税抜)ごとに1ポイント付与
【変更後】
nanacoでのお支払い200円(税抜)ごとに1ポイント付与
どういうことだと、nanacoとどう違うのだろうと思っていました。
なので今回は7payについて、そしてnanacoとの違いについて調べてみました。
目次
7payとは
7payとはセブンイレブンが7月1日から始めるQRコード決済サービスです。
セブンイレブンアプリから支払いボタンを押すことで出てくる
QRコード・バーコードをレジで提示することで決済できるサービスですね。
同時に他社のコード決済にも対応するようです。
対応するコード決済はPayPay、LINE Pay、メルペイアリペイ、WeChat Pay。
ただサービス開始時点ではd払いやOrigami Pay、楽天ペイには未対応みたいです。
金額のチャージ方法はセブン銀行ATMやレジの他
クレジットカードなど多様な手段でチャージできるとのことです。
7payの今後の展開
7payは10月を目処にセブンイレブンだけでなく外部加盟店への利用拡大
そして2020年春以降にはセブン&アイグループ各社のアプリ連携も予定しています。
そうなるとnanacoとの違いが気になりますよね。
すでにnanacoと連携している加盟店は多いのですからね。
7payとnanacoの違い
チャージなどの機能は大差ないと思いますが、支払い方法に関しては
今のところ正直「nanaco」のほうが使いやすいイメージがあります。
というのは7payが正式に説明しているのですが
7payの決済の仕方が
「セブンイレブンアプリを起動し」
↓
「セブンイレブンアプリから支払いボタンを押して」
↓
「出てきたQRコード・バーコードを読み取ってもらう」
という手順で決済を説明しています。
その点nanacoは7payとは違いレジにかざすだけ、
またnanacoモバイルは電源がオフでもかざすだけで決済できます。
それでは7payのメリットとは何なのでしょうか?
7payのメリットとは
他社のコード決済にも対応
前述しましたがPayPay、LINE Pay、メルペイアリペイ、WeChat Payに対応します。
QRコードだけでなくバーコードによる決済も
「利用者提示型(ユーザーがQRコードを読み込む)」だけでなく
「店舗読取型(店員がバーコードを読み取る)」での実装も予定されており、
レジ前での決済が従来よりもスムーズに流れることが期待されています。
nanacoと違いセブンイレブンアプリとの連携が楽に
これが一番のメリットではないでしょうか?nanacoとの決定的な違いです。
セブンイレブンアプリといえば
- バッジを集める
- クーポンの獲得・利用
- 抽選キャンペーンの参加
ですが、とくに「クーポン利用」と7payの相性はよさそうですね。
7payのデメリットとは
決済の手順
前述しましたが今のところ
「セブンイレブンアプリを起動し」
↓
「セブンイレブンアプリから支払いボタンを押して」
↓
「出てきたQRコード・バーコードを読み取ってもらう」
この3手順を踏まないと決済できません。
そこはnanaco・nanacoモバイルのほうが使い勝手はいいですね。
還元率が他のQRコード決済サービスより少ない
7payの還元率は基本は最大1%です。
そして「200円ごとに最大で2円」
今までの「100円ごとに1円」と還元率は変わりませんが
手軽にお買い物できなくなる印象がでてきますよね。
そしてこの還元率、他のQRコード決済サービスと比較すると
PayPay | 最大4% |
---|---|
LINE Pay | 最大5% |
楽天Pay | 最大5%(キャンペーン時) |
Origami Pay | 最大約5% |
※上記は優遇されているクレジットカードやステージ制などを考慮した結果です。
他のQRコード決済より還元率が低いイメージがあります。
7&i HDは発表文で、今回のリニューアルをこう説明しています。
「今回、セブンマイルプログラムを中心に、決済を絡めた、分かりやすく、使いやすい形で、複合的にメリットを還元してまいります」
つまりクーポンの発行などで還元していくということだと思うのですが
逆に複雑になっている気がするんですよね・・・
まとめ
7payに関してはまだリリース前ということで
実際にリリースされてからどうなるかが楽しみです。
現時点ではnanacoのほうがいいんじゃないかな?と思ってしまいますが
nanacoとの違いと、還元率の低さを「何でカバーするのか」
7月1日にリリースされてから数か月間の7payの動きに注目ですね!